自作サイトが会社の信頼を下げていた?

はじめに:「自作で十分」は本当だったのか?
「制作会社に頼むと高いから自分で作ろう」
「テンプレートを使えば簡単にできるらしい」
そんな理由でホームページを自作する企業や個人事業主は少なくありません。
しかし、出来上がったサイトが実は“会社の信頼を下げていた”としたらどうでしょうか?
本記事では、自作サイトがユーザーに与える印象や、実際に信頼を損ねた実例、改善のためのポイントについて解説していきます。
なぜ自作サイトは信頼を下げるのか?
デザインの素人感が滲み出てしまう
「とりあえず形になればいい」と思って自作したサイトには、レイアウト崩れ・色使いの不統一・読みづらい文字配置など、見る人にすぐ伝わる“素人感”が漂います。
企業の顔とも言えるWebサイトで、第一印象が「不安」や「頼りなさ」を与えてしまうと、それだけで商談の入り口を閉ざすことになります。
スマホでの表示が崩れている
いまやWebサイトの閲覧は約7割がスマホからとも言われています。
しかし自作サイトでは「スマホ対応ができていない」「文字やボタンが見切れている」「読み込みが遅い」といった問題が多く、ユーザーに「時代遅れ」の印象を与えてしまいます。
文章や表現が稚拙に見える
「文章くらいは自分で書ける」と思っても、敬語や語調がバラバラだったり、表現が曖昧だったりすると、それだけで企業の信頼感が損なわれます。
特に士業や医療など信頼性が命の業種では致命的です。
実際にあった“信頼を落とした”事例
事例1:製造業の自作サイトが海外クライアントに不安感を与えた
海外展開を視野に入れていた中小製造業D社。
英語ページ付きの自作サイトを公開していたが、翻訳精度が低く、デザインも古くさいとバイヤーから指摘を受けた。
結果として、大手との契約交渉で「信用に不安がある」と断られたという。
事例2:士業事務所のホームページが“安っぽい”と見られ相談減少
E税理士事務所は、テンプレートを使ってホームページを自作。
しかし、ある日クライアントから「最初は正直、個人サイトかと思った」「どこかに所属してるのか不安だった」と言われた。
実際、リニューアル後は相談件数が2倍以上に増加。
事例3:建設会社のサイトがスマホで見づらく、求人応募が激減
建設業F社は、採用強化のために自社で求人ページを作成。
しかしスマホで見るとボタンが小さく、応募フォームも崩れていた。
月間10件以上あった応募が、1件未満に。
外注して改善後、応募数は再び回復した。
ユーザーが見ている“見た目以外の要素”
掲載されている情報の“鮮度”
「最終更新が3年前」のようなサイトは、今も営業しているのか不安を与えてしまいます。
更新がない=動きがない=信頼できない、という連想は自然なユーザー心理です。
運営者情報が曖昧
会社概要や代表挨拶、所在地、連絡先などが不明確だったり省略されていたりすると、“実体のない事業”と疑われてしまうことがあります。
コンテンツの“独自性”がない
他社と同じような表現・文体・構成だと、「ここに頼む理由」が見つかりません。
信頼を得るには、固有の実績やこだわりを言葉と写真で明確に伝える必要があります。
信頼感を高めるために今すぐできること
トップページを“見た目”から“目的”へ変える
「おしゃれに見せる」ことよりも、「誰に、何を伝えるか」を重視しましょう。
たとえば「○○地域で工場清掃のことなら当社へ」など、一目で業種・エリア・サービスが伝わる構成が効果的です。
会社情報や代表者の顔写真を掲載
中小企業・個人事業主こそ、“人”の見える情報が信頼につながります。
写真・略歴・理念など、誰がどんな思いで運営しているかを丁寧に伝えましょう。
コンテンツに“証拠”を入れる
事例紹介、実績数、写真、インタビュー、レビューなど、「本当にやっている」「実績がある」と感じられる材料を積極的に入れましょう。
なぜ“プロに任せた方がいい”のか
第三者視点での設計ができる
自作だと、つい「会社側の伝えたいこと」に偏りがち。
プロはユーザー視点・検索エンジン視点のバランスを踏まえた設計をします。
デザインだけでなく構成・文章・導線も最適化
プロは、コンバージョン(成果)につながる導線設計までを含めて制作します。
単なる「見た目の整え」では終わりません。
継続的な改善にも対応できる
一度作って終わりではなく、アクセス解析・改善提案・修正対応など継続的な運用支援も期待できます。
まとめ:「自作のつもり」が“自損”にならないように
Webサイトは単なる名刺代わりではありません。
それを見た人が、「この会社に相談しても大丈夫か?」「信頼できるか?」を判断するための重要な判断材料です。
自作が悪いわけではありません。ただし、次のチェックポイントに一つでも該当するなら、早急な改善を検討すべきです:
- スマホでレイアウトが崩れている
- 最終更新が1年以上前
- 誰向けのサイトかが分かりにくい
- デザインが古くて見づらい
信頼を得るためには、見た目以上に「伝え方」と「内容」が重要です。
「なんとなく作ったサイト」が、自社の価値を下げていないか。今一度、冷静に見直してみてください。