無料ツールで作って後悔した理由

はじめに:なぜ無料ツールに惹かれてしまうのか
ホームページや採用サイト、ポートフォリオなどを作るとき、「まずは無料で作ってみよう」と考えるのは自然な流れです。
Wix、Jimdo、ペライチ、Canvaなど、無料で始められるWeb制作ツールは年々増加しており、「誰でも簡単に作れる」「初期費用0円」という魅力に惹かれる人も多いでしょう。
しかし、実際に運用していくと、「思ったより成果が出ない」「むしろ手間や制限が多くて非効率だった」という声が後を絶ちません。
この記事では、実際に無料ツールでWebサイトを作成した企業・個人が“後悔した”5つの理由を整理し、その対策や考えるべきポイントを解説します。
1. デザインが安っぽく見えてしまう
無料テンプレートの“限界”
無料ツールでは、初期テンプレートが豊富に用意されていますが、それを使いこなすにはスキルが必要です。
以下のような声が多く聞かれます:
- 「同じテンプレートのサイトを何度も見かける」
- 「色味やレイアウトを変えられず、個性が出せない」
- 「見た目がチープで信頼感が出ない」
結果として、ユーザーの第一印象で損をしてしまうのです。
2. SEOに弱く、検索に出てこない
「作ったけど誰にも見られない」問題
無料ツールの多くは、SEO対策の自由度が極端に低いのが実情です。
- URLにツールのドメインが含まれている(例:〇〇.jimdo.com)
- metaタグや構造化データの編集ができない
- ページ読み込み速度が遅い
このような仕様では、どれだけ良いコンテンツを載せても、検索上位に出てこないという致命的な弱点を抱えます。
3. 表現や機能に制限が多すぎる
「やりたいことができない」ストレス
無料ツールは「誰でも使える」反面、自由度が大幅に制限されています。
- フォントや配色が限られている
- CTAボタンの設置やABテストができない
- 予約機能やカート連携が有料プラン限定
結果として、集客や成約に必要な“しかけ”を実装できず、サイトとしての効果を最大化できません。
4. スマホ表示で崩れる・重くなる
モバイル対応の落とし穴
現代のWeb利用の大半はスマホ経由です。
しかし、無料ツールでは:
- 「パソコンでは綺麗なのにスマホで崩れる」
- 「画像が多すぎて表示が遅い」
といった問題が発生しがちです。
モバイル対応が不十分だと、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。
5. 結局プロに頼むことになった
“時間もお金も無駄にした”という結末
無料で作り始めたものの、
- デザインが整わず集客できない
- 操作が複雑で更新できない
- “成果が出ず、結局プロに依頼した”
というケースは非常に多いです。
しかもその際、「もともと作った無料サイトを捨てざるを得ない」場合もあり、“やり直しのコスト”が発生してしまいます。
無料ツールを使うなら押さえるべき条件
① 短期的な実験や個人利用ならOK
以下のような用途なら無料ツールでも問題ありません:
- 1ページだけのランディングページ
- 社内イベント用の案内サイト
- 趣味のポートフォリオ
ただし、ビジネスで継続的に使う場合は注意が必要です。
② 必ず「独自ドメイン」を取得する
無料ドメインでは、信頼性もSEO効果も弱いため、最低限、自社ドメインの取得をおすすめします。
③「運用まで考えた」設計を意識する
「作ること」がゴールではなく、「成果を出すこと」が目的であることを忘れてはいけません。
無料ツールから卒業するタイミング
アクセス解析ができないと感じたとき
無料ツールでは、Googleアナリティクスやタグマネージャーの導入ができない、あるいは制限されていることがあります。
ユーザーの動きを知りたい、改善したいと思った時点で、有料プランまたは別のCMSへの移行を検討しましょう。
問い合わせや応募が増えてきたとき
「とりあえず無料で始めたけど、反応が出てきた」場合こそ、次のステップへ。
そのタイミングで強化すれば、CV率の最大化が狙えます。
SNSだけでは限界を感じたとき
InstagramやXだけで完結しない導線が必要なとき、独自ドメイン+WordPressなどへの移行が有効です。
まとめ:「無料」は“入り口”であって“ゴール”ではない
無料ツールを使うこと自体は悪くありません。
しかし、「無料=成果が出る」ではないという前提に立ち、自社の目的やフェーズに応じて見極めることが重要です。
特に、集客・採用・ブランディングなどを本気で考えるなら、“使いやすさ”ではなく“効果が出せるか”という視点で制作手段を選びましょう。
無料の世界でつまずいた経験は、次に進むための大切なステップです。
その後悔を無駄にせず、“成果の出る仕組み”へ一歩進んでください。