HOME WEB制作コラム 自作のサイトは「誰にも見られていなかった」

自作のサイトは「誰にも見られていなかった」

目次

はじめに:「誰にも見られていない」自作サイトの悲劇

「ホームページを作ったのに、全くアクセスがない」。
それは、見た目が悪いからでも、内容が薄いからでもありません。そもそも“誰にも存在を知られていない”からです。
本記事では、自作でホームページを立ち上げたものの、集客や問合せにまったく繋がらなかった実例と、原因・対策を徹底的に解説します。

アクセスがゼロだった現実

公開しても誰にも届いていなかった

「これで公開完了!」と意気込んでサイトをアップしたAさん(士業事務所代表)は、半年後に愕然とします。
問い合わせフォームはおろか、アクセス解析を見ても訪問者が月に1人もいない。自分自身で確認した以外のアクセスはほぼゼロでした。

検索しても出てこない

サイト名やサービス名で検索しても、検索結果にすら出てこない。
「SEOの設定?」「インデックス登録って?」──基本的な仕組みを知らずに公開していたことに、後から気づいたのです。

なぜ“誰にも見られないサイト”になってしまうのか

検索に出ない「構造不備」

多くの自作サイトに共通するのは、Googleに正しく認識されない構造です。
例えば以下のような状態がよく見られます。

  • meta情報が空白(タイトル・ディスクリプションなし)
  • Google Search Console未登録
  • noindex設定のまま公開
  • パンくずや内部リンクがなく、クローラが巡回しづらい

SNSや外部リンクが皆無

せっかくサイトを公開しても、そのURLを誰にもシェアしていなければ、存在を知る手段がありません
検索にも出ず、SNSでも紹介されなければ、完全な“孤島”のような状態になってしまいます。

実例:B社の失敗とやり直し

公開後3か月、問合せゼロ

地方の建設会社B社は、代表が自ら作ったWixのサイトを運用していましたが、Googleで検索しても社名すら出てこない状態。
SEOどころかGoogleマップへの登録すらしていなかったのです。

プロによる再構築で劇的改善

その後、制作会社に依頼し、次のような改善を行いました。

  • Googleビジネスプロフィールの整備
  • WordPressによる構造化されたサイト構築
  • Search Consoleとアナリティクス導入
  • 主要ページにキーワードと地域名を配置
公開から1ヶ月で月間200PV、1件の問合せから成約に至りました。

誰にも見られないサイトを脱するには?

まずは「認知される」ための施策を

アクセスがゼロというのは、「知られていない」ことが最大の問題です。
まずは次の施策を実行しましょう。

  • Google Search Consoleへの登録
  • Googleビジネスプロフィールへの反映
  • X(旧Twitter)、InstagramなどでURLを紹介
  • 既存顧客・知人への告知

内部SEOの基礎設定を

最低限必要なSEO設定を怠っているケースがほとんどです。
特に以下の設定は必須です。

  • 全ページのmeta titleとdescription
  • ページごとの見出し構成(h1→h2→h3)
  • noindex/noarchiveタグの見直し
  • 画像altやリンク設定の整理

「誰も見ていない」の可視化とチェック方法

アナリティクスとSearch Consoleの使い方

ツールを導入することで、「本当に見られているか」「どこから来たか」「どこで離脱しているか」がわかります。

  • Googleアナリティクス:訪問者数や滞在時間、アクセス元など
  • Search Console:検索キーワード、表示順位、クリック率

チェックすべき3つのポイント

1. インデックスされているか:「site:自社URL」で検索 2. 直帰率が高すぎないか:内容が合ってない可能性 3. 検索キーワードが「自社名」しかない:認知度頼みで発見されない

放置は信用失墜へ:自作ゆえのリスク

古く見えるサイトは不安感を与える

アクセスが少ないから更新もせず放置…その結果、訪問者に「やっているのか分からない会社」という印象を与えます。
特にBtoBでは信頼が第一。Web上での第一印象がすべてです。

Googleの評価も落ちる

更新されないサイト、リンクの少ないサイト、モバイル非対応のサイトは、検索順位がどんどん下がっていきます。
「自作=放置しがち」な構造が、悪循環を生むのです。

改善するために今すぐできる行動

チェックリスト

□ Googleで社名検索して出てくるか?
□ Search Consoleに登録しているか?
□ SNSでURLを共有しているか?
□ metaタグをページごとに設定しているか?
□ スマホで見やすくなっているか?
□ 定期的に内容を更新しているか?

“誰かに見られる”を前提とした設計へ

Webサイトは「ただ作ればいい」ものではありません。
「見られる」「探される」「信頼される」ことを前提にした設計があって、初めて成果に繋がります。

まとめ:「自作でも“見られる設計”が不可欠

自作サイトでも、正しく設計・発信・運用すれば成果に繋がります。
しかし、「作っただけ」では誰の目にも触れず、存在しないのと同じです。
見られないサイトを脱するには、まず“知られる努力”と“整った構造”が必要です。

お問い合わせはこちらから

各種お問い合わせ、無料相談・無料見積を希望される方、どなたでもお気軽にご連絡ください。
【営業時間】 10:00~19:30
※メールは24時間受付
お問い合わせ
無料相談・無料見積はこちら
【営業時間】 10:00~19:30
新着記事
SNS連携ができず発信できないサイトに
この記事を読む
トップページしか作ってもらえなかった失敗
この記事を読む
アナリティクスを入れたけど意味がわからなかった
この記事を読む
おすすめ記事
SNS連携ができず発信できないサイトに
この記事を読む
トップページしか作ってもらえなかった失敗
この記事を読む
アナリティクスを入れたけど意味がわからなかった
この記事を読む
上部へスクロール