自作サイトに3ヶ月…でも誰も見に来ない

はじめに
「時間をかけて自分でホームページを作ったのに、アクセスが全然ない…」そんな悩みを抱える方は少なくありません。
無料ツールやテンプレートを活用すれば、誰でも手軽にWebサイトが作れる時代。ですが、“作ること”と“見られること”には大きなギャップがあります。
この記事では、自作サイトがなぜ見られないのか、その原因と改善策を具体例を交えて解説します。
3ヶ月かけて完成、でもアクセスゼロ
完成=ゴールという誤解
「まずはホームページを作ろう」と意気込んで制作に取り組んだものの、完成後に何も起こらないことに驚く人は多いです。
例:Aさん(地方の小売業)はペライチで自作したが、Google検索ではどこにも表示されず、名刺交換した人しかサイトを知らない状態が3ヶ月続きました。
自己満足のデザインに終始
こだわったレイアウトや色使いも、ユーザーの視点が欠けていれば離脱されるだけ。
自作だと、どうしても“自分の好み”に偏ってしまいがちです。
なぜ誰も見に来ないのか?
検索に出てこない=見つけられない
Google検索に表示されなければ、そもそもサイトの存在に気づかれないということです。
タイトル・説明文・構造化・インデックス登録など、SEOの初歩すら施されていないサイトがほとんどです。
例:B社(士業サイト)は、Wixで自作後に放置。問い合わせフォームはあるが誰もアクセスせず。後にSearch Console未登録が判明。
“コンテンツ”が何もない
会社概要やサービス説明しかないサイトは、検索エンジンにもユーザーにも評価されにくいです。
「誰の」「どんな悩み」に対する「どんな解決策」が書かれているのかが明確でないと、サイト訪問は期待できません。
よくある自作サイトの落とし穴
スマホ非対応 or 表示が崩れている
自作ツールのプレビューだけで完成させた結果、スマホでは文字が小さすぎる・画像が切れるなどの状態が放置されているケースが多発。
アクセス解析が未導入
Google AnalyticsやSearch Consoleなどを設定していなければ、誰が・いつ・どこから見ているのか分からず、改善もしようがありません。
“発信”が一切されていない
Webサイトを“作っただけ”では誰にも届きません。SNS・ブログ・Googleビジネスプロフィール・メール署名など、日常のあらゆる場面で「サイトの存在を知らせる工夫」が不可欠です。
本当に“見られる”サイトにするには?
まずは「検索に載る」ための設定を
Googleに認識されることが第一歩です。
Search Console登録・sitemap送信・meta設定など、基本的なSEO設定を自作サイトでも必ず行いましょう。
「読まれるコンテンツ」が鍵
商品や会社の紹介だけでなく、読者が困っていることを解決する情報発信(ブログやコラム)が重要です。
例:C社(美容院)は「ヘアカラーの色持ちを良くするコツ」などのコラムを投稿。地元エリアで検索上位に入り、3ヶ月でPVが10倍に。
日常に“広げる工夫”を
名刺、パンフレット、請求書、メール署名、SNSプロフィールなど、あらゆる接点にURLと目的(例:ご予約はこちら)を添えて掲載しましょう。
それでもうまくいかない時の選択肢
専門家にだけ頼るのではなく、伴走を求める
「安く外注する」か「全部自分でやる」かの二択ではなく、「専門家と一緒に育てていく」第三の選択肢が最もコスパが高くなります。
自作+プロの改善レビュー
最近では、自作サイトをチェックし、改善点をフィードバックしてくれるサービスもあります。初期は自作、運用段階からプロの力を借りるといった使い分けが有効です。
例:Dさん(フリーランス講師)はNotionでLPを作成後、プロに改善レビューを依頼。CTA配置や構成改善を行い、翌月から問い合わせが2件→12件に増加。
まとめ:作っただけでは誰にも届かない
ホームページを自作することは悪くありません。むしろ、自社の思いや方向性を深く考えるきっかけになるという点で有意義です。
しかし、「完成=終わり」ではなく、「完成=スタート」であることを理解し、運用・改善・発信を継続していく視点が不可欠です。
誰にも見られないサイトにしないために、今すぐ“見られる工夫”を始めてみましょう。