採用と広報を分けて考えるのはもう古い

採用と広報を分けて考えるのはもう古い
はじめに:なぜ“採用広報”が注目されているのか
人材獲得競争の激化
近年、企業間の人材獲得競争は一層激しさを増しています。特に若手人材や専門スキルを持つ層においては、求職者が企業を選ぶ時代に突入しており、企業側が「選ばれる理由」を明確に示す必要があります。
こうした背景のもと、従来の求人広告や採用ページだけでは十分な情報提供とは言えず、「普段から企業の魅力を伝え続ける」採用広報の重要性が高まっています。
「選ばれる企業」になるために
企業ブランディングや社会的信頼は、採用にも大きな影響を与えます。たとえばSNSやオウンドメディアで自社の文化・ビジョンを継続的に発信している企業は、「イメージしやすい」「信頼できる」と感じてもらいやすくなります。
採用活動が「人を集める手段」から「共感を得る戦略」に変化している今、採用と広報の連携は不可欠です。
採用と広報を分けることの限界
情報が断片的になり統一感がない
採用と広報を別々に運用していると、求職者に届く情報に統一感がなくなります。たとえば、コーポレートサイトは堅く、採用サイトはフランクという場合、「どちらが本当?」という不信感を招くことがあります。
統一感のない発信は、企業イメージのぶれや、情報への信頼性を損ねるリスクにもなります。
企業イメージと実態のズレが生むミスマッチ
イメージと実態が異なると、早期離職の原因になります。
たとえば「アットホーム」と言いながら、成果主義で競争が激しい職場だった場合、求職者とのギャップが生じます。
企業は伝えたいメッセージと実態が一致しているかを常に見直し、ギャップのない情報発信を心がけることが信頼構築の鍵です。
採用広報とは何か?
採用広報の定義と特徴
採用広報とは、採用を目的とした継続的な情報発信活動のことです。単なる求人情報ではなく、企業の魅力や価値観、職場の雰囲気など、求職者が判断材料とする要素を伝えます。
「いつ見られてもよい状態」を保つことが重要であり、特に若年層や専門職層は日常的に情報をチェックしています。
通常の広報・ブランディングとの違い
企業広報は顧客や取引先向けですが、採用広報のターゲットは未来の仲間です。
そのため、伝える内容・表現のトーンも異なります。
たとえば、社員インタビューや1日密着など、「中の人」目線のコンテンツが効果的です。
採用広報がもたらす3つの効果
1. 長期的な応募の増加
継続的な情報発信により、企業認知が高まり、「いつか応募したい」と思われる存在になります。
求人を出していない時期でも、発信を続けることで自然な応募を呼び込むことができます。
2. 応募の質の向上とミスマッチの減少
事前に企業を理解できることで、ギャップが減少し、早期離職の防止につながります。
価値観に共感した人材が集まりやすくなり、カルチャーフィットした組織形成が進みます。
3. 社内エンゲージメントの向上
社員が魅力を発信することで、誇りや帰属意識が高まります。
また、発信を考える過程で自社の強みを再認識し、部署間の連携強化にもつながります。
採用広報の具体的な進め方
ターゲット設定とペルソナ設計
「どんな人に来てほしいか」を明確にし、職種別・年齢層別のペルソナを設計することが基本です。
自社の魅力の棚卸しとストーリー化
業績や制度といった表面的な要素だけでなく、価値観・歴史・社風といった“目に見えない魅力”を伝えることが求められます。
情報発信チャネルの活用
採用サイト、YouTube、X、Instagram、noteなど、ターゲットに合わせてチャネルを選定しましょう。
最初からすべてに取り組むのではなく、社員紹介から始めて徐々に拡大するのが現実的です。
コンテンツ企画のアイデア例
- 社員インタビュー「なぜこの会社に?」
- 1日の仕事スケジュール紹介
- 失敗談から学んだこと
- 社内イベントの様子
- 代表やマネージャーの価値観紹介
- 採用担当者の裏話コラム
- 数字で見る職場データ
成功事例から学ぶ採用広報
事例① 地方企業がSNS採用で成果
北海道のある製造業では、Xでの社員紹介と職場投稿を続けたことで首都圏からの応募が増加しました。
応募者の9割が「SNSで見たことがある」と回答し、広告費ゼロで採用成功を実現しています。
事例② エンジニア採用に動画を活用
IT系スタートアップでは、開発現場の動画でリアルな技術・雰囲気を伝え、応募者数・スキルマッチ率が向上。
内定辞退率も大幅に減少しました。
まとめ:企業活動すべてが“採用広報”になる時代
採用と広報を分ける時代は終わり、両者は密接に結びついています。
商品・サービス・社員の声・働く環境すべてが、「採用に効く」情報になります。
企業活動そのものが信頼を生み、共感を呼ぶ。それこそが現代の採用戦略です。
今後の採用成功の鍵は、“採用広報”を文化として定着させることにあります。