HOME WEB制作コラム 自分で作ったらセキュリティが穴だらけに

自分で作ったらセキュリティが穴だらけに

目次

はじめに:「自作サイト」の思わぬ落とし穴

ノーコードツールやテンプレートサービスの普及により、誰でも簡単にWebサイトが作れる時代になりました。
実際に「コストを抑えたくて自分でホームページを作ってみた」という中小企業や個人事業主も少なくありません。

しかし、意外と見落とされがちなのが“セキュリティ対策”です。
見た目はそれなりでも、裏側では重大なリスクを抱えていた――そんな事例が後を絶ちません。

自作サイトに潜む「5つのセキュリティリスク」

1. パスワード管理が甘い

多くの自作サイトで見られるのが、管理画面のパスワードを「123456」や「admin」にしているという致命的な設定。
このような単純なパスワードは、数秒で突破されてしまいます。

2. プラグインやCMSの更新放置

WordPressなどを使っている場合、定期的なアップデートが必要です。
しかし自作ではそれを怠りがちで、既知の脆弱性を突かれて攻撃されるリスクが一気に高まります。

3. SSL未設定のまま公開

SSL(https)が未設定のまま公開されたサイトは、フォーム情報が暗号化されず、悪意ある第三者に盗まれる危険があります。
とくにお問い合わせフォームや会員登録を設置している場合は致命的です。

4. 管理画面URLが丸見え

WordPressで「/wp-admin」がそのまま使われていると、攻撃対象として狙われやすくなります
本来はリネームやアクセス制限を行うべきですが、それがなされていないケースが非常に多いのです。

5. バックアップが取られていない

万が一の改ざんやデータ損失に備えて、定期的なバックアップが必須です。
しかし自作の場合、「そもそもバックアップの概念がなかった」という声も珍しくありません。

実例:自作サイトが招いたセキュリティ事故

1. お問い合わせフォームからの情報漏洩

小売業者A社では、SSLが未設定のまま運用を開始。
お客様の住所・電話番号が通信途中で抜き取られ、詐欺業者に悪用される事態に。
最終的に信用を失い、営業にも深刻な打撃を受けました。

2. 改ざんによる偽サイトへの誘導

士業事務所B社では、WordPressの更新を半年以上怠っていた結果、管理画面が乗っ取られ、
トップページが偽の投資サイトに書き換えられるという被害に遭いました。

3. 検索エンジンからの除外

建設業C社の自作サイトがマルウェア感染し、Googleから「危険なサイト」として表示除外。
数ヶ月にわたって検索経由の問い合わせがゼロになりました。

セキュリティ対策を怠るとどうなるか?

1. 顧客情報の漏洩と信頼失墜

万が一、顧客情報が漏洩した場合、企業としての信頼は一瞬で失われます
対応コストや損害賠償も発生し、安く作ったつもりが高くつく結果になります。

2. 検索順位の下落・ペナルティ

不正なリンク設置やマルウェア感染は、Googleの検索順位に大きく影響します。
一度検索エンジンから外されると、復旧には時間と専門的な対応が必要です。

3. 法的リスク

近年、個人情報保護法やサイバーセキュリティに関する法整備が進んでいます。
適切な対策がなされていないと、法的な責任を問われる可能性もあります。

自作でも最低限やるべきセキュリティ対策

1. 強力なパスワード設定

大文字・小文字・記号を組み合わせた12文字以上の複雑なパスワードを使用しましょう。
「admin」「test」など初期ユーザー名は絶対NGです。

2. 定期的なソフトウェア更新

WordPressや使用中のプラグイン・テーマは、脆弱性対応のために常に最新版に更新しましょう。

3. SSL証明書の導入

「Let’s Encrypt」など無料SSLも利用できます。
サイト全体をhttps化し、フォーム入力を含むすべての通信を暗号化することが大切です。

4. 管理画面へのアクセス制限

ログインURLの変更、2段階認証の導入、特定IPのみ許可など、管理エリアを守るための施策を講じましょう。

5. 定期バックアップの習慣化

「BackWPup」などの無料プラグインを使って、毎週または毎日の自動バックアップを設定しましょう。

外部パートナーに任せるという選択

1. プロは“守るための設計”をしている

専門業者は、セキュリティ・保守・更新・復旧をセットで設計しています。
表面的な制作だけでなく、守りながら育てる視点があります。

2. トラブル時の“対応スピード”が違う

もし何か起きた場合、自分で調べて対応するのと、専門家にすぐ依頼できるのとでは、損害の大きさが違います

3. 月額1万円以下のサポートも存在する

「外注は高い」というイメージがありますが、更新・保守込みで月額1万円以下のプランもあります。
被害が出てからでは遅いことを考えると、費用対効果は決して悪くありません。

まとめ:「安く済ませた」ではなく「守れなかった」

自作サイトにはメリットもありますが、セキュリティに無防備なまま運用するリスクはあまりにも大きいものです。

最悪の事態が起きてからでは、信用もお金も取り戻すのは困難です。

これからサイトを作る方、自作で運用している方は、今一度、“守るための仕組み”が備わっているかを点検しましょう。

ホームページは、ただ「見られるもの」ではなく「守るべき資産」です。

お問い合わせはこちらから

各種お問い合わせ、無料相談・無料見積を希望される方、どなたでもお気軽にご連絡ください。
【営業時間】 10:00~19:30
※メールは24時間受付
お問い合わせ
無料相談・無料見積はこちら
【営業時間】 10:00~19:30
新着記事
格安業者に納期を破られたリアルな事例
この記事を読む
自作サイトが会社の信頼を下げていた?
この記事を読む
自作したけどアクセス0…原因は?
この記事を読む
おすすめ記事
格安業者に納期を破られたリアルな事例
この記事を読む
自作サイトが会社の信頼を下げていた?
この記事を読む
自作したけどアクセス0…原因は?
この記事を読む
上部へスクロール