HOME WEB制作コラム 社員の声が弱いと応募も弱い

社員の声が弱いと応募も弱い

目次

はじめに:なぜ「社員の声」が応募に効くのか

どれだけ事業内容や待遇が良くても、「人」が見えない会社にはなかなか応募が集まりません。
特にZ世代・ミレニアル世代といった若手層は、「どんな人と働くのか」「その人たちの価値観は自分と合うのか」を重視します。

採用ページの中でも「社員の声」は、会社の“内側”を伝える最も信頼性のあるコンテンツです。
しかし、形式だけ整った「テンプレ社員紹介」では応募にはつながりません。
求職者が求めているのは、「本音」が感じられる、リアルで人間味のあるストーリーなのです。

本記事では、“社員の声”が持つ本当の力と、応募率を上げるためのコンテンツの作り方、実際に成果を上げた企業事例まで、詳しくご紹介します。

応募者は“会社”より“人”を見ている

求人票だけでは伝わらない「リアル」

「土日休み」「年休120日」「在宅制度あり」──
こうした情報はありがたいものの、どの会社も似たり寄ったり。差別化にはなりません。

応募者はその先、「本当に休みは取れてるのか?」「在宅制度って実際に使われてるのか?」といった“行間”を読み取ろうとします。
それを補完するのが、現場の社員が語る「リアルな働き方の実態」です。

Z世代の価値観と「共感」の重要性

Z世代は、「働く意味」や「自分らしさ」を大切にする傾向があります。
仕事はただの“収入源”ではなく、自己実現やライフスタイルの一部として捉えているのです。

だからこそ、社員が自分の言葉で「この会社でどう成長できたか」「どんな価値観に共感して働いているのか」を語ることが、彼らの心を動かします。

情報の信頼性=“第三者視点”にあり

会社が自分の良さをアピールするのではなく、社員が自然体で語る
この“第三者視点”こそが、応募者の警戒心を解く鍵です。

さらに、社員の顔写真・動画・ちょっとした失敗談があると、よりリアルな印象が伝わります。

応募につながる社員の声コンテンツとは

「共感」が生まれる3つの構成要素

  • ストーリー性:自己紹介から現在まで、感情の動きが見えるストーリーにすることで読者が感情移入しやすくなります。
  • 具体性:「やりがいがあります」ではなく、「自分が提案した改善が採用されて、チームが効率化したときが一番うれしかった」といった体験を。
  • ギャップ:入社前のイメージと実際の違いなど、意外性があるほど共感が深まります。

NG例:よくある“テンプレ社員紹介”

  • 「毎日が充実しています」
  • 「上司との距離も近くて話しやすい職場です」
  • 「アットホームな雰囲気です」

これらは無難ではありますが、どこかで見たことがある文章で、印象に残りません。
むしろ「作られた感」が出て、逆効果になる可能性すらあります。

「一問一答」ではなく“物語”として語る

よくある「Q.入社理由は?」「Q.やりがいは?」という形式も悪くはありませんが、断片的になりがちです。

おすすめは、1人ひとりのストーリーを時系列でまとめること。

例:「もともと人と話すのが苦手だった私が、営業の仕事を選んだ理由」
→ 失敗・挑戦・成長の流れが見えることで、“共感の物語”になります。

実例紹介:本音コンテンツで応募が増えた企業

1. 入社理由より「迷いと決断」が響いた例

IT系ベンチャー企業A社では、「なぜこの会社を選んだか」ではなく、「どんな不安があり、どう決断したか」をメインに社員インタビューを構成。

「最初はベンチャーなんて不安しかなかった。でも“この人たちと働きたい”と思った自分の直感を信じた。」

という一文が、多くの応募者の背中を押しました。

2. ギャップも伝えて信頼を得た例

B社では、「思ってたより大変だった」と正直に語るコンテンツを掲載。
普通ならネガティブに思われがちな内容ですが、

「でも、今はその経験が一番自分を成長させたと思っています。」

といった結論とセットで語ることで、逆に信頼感を得ました。

3. 動画で“人柄”が伝わった中小企業の例

社員数20名ほどの中小企業C社では、社員の2分間動画を制作。
台本なしで、「最近うれしかったこと」「ぶっちゃけ、この会社のダメなとこ」などを語らせました。

応募者からは「雰囲気がリアルに伝わった」「人柄で決めた」という声が多く、実際に応募数が1.8倍に増加。

“本音”を引き出すコンテンツ制作の工夫

質問設計のコツ:「逆質問」で深掘る

ありきたりな質問ではなく、

  • 「もし入社を迷ってる友達がいたら何て言う?」
  • 「この会社で一番しんどかった瞬間は?」

といった逆転の問いかけで、本人も気づいていない“本音”を引き出します。

現場社員が語ることでリアリティが出る

「社長」「マネージャー」よりも、1〜3年目の若手や現場のメンバーの声の方が、読者にとってはリアルで“自分ごと”にしやすいです。

ハードな現場の裏話、笑ってしまうような失敗談があると、逆に印象が深まります。

テキスト・動画・写真のバランス

すべてを文字だけで伝えるのは限界があります。

  • 社員の仕事風景のスナップ
  • 実際に業務を説明する短い動画
  • インタビュー本文のハイライトを図解や吹き出しで見せる

こうした「視覚と文章のハイブリッド」が今の求職者には最適です。

社員の声コンテンツを運用するポイント

採用サイト全体の導線設計

良いコンテンツも“読まれなければ意味がない”

  • トップページに「社員の声」特集を配置
  • 応募ボタンとセットで掲載
  • 社員の紹介ページから職種ページへリンク

ユーザーの「気になった」→「もっと知りたい」→「応募したい」の導線を意識しましょう。

定期更新で「鮮度」と「多様性」を保つ

社員インタビューが3年以上前のものばかりでは、「情報が古い」「今の雰囲気と違う」と逆効果。
最低でも年1回の更新を目指し、さまざまな属性(新卒・中途・女性・地方出身など)を網羅しましょう。

SNSやオウンドメディアとの連携活用

社員の声は、短く切り出してSNSでも発信可能。

  • X(旧Twitter):印象的なセリフ+リンク
  • Instagram:写真+感情的な一言
  • noteやブログ:全文+裏話

外部流入を意識して、複数の導線で届けましょう。

まとめ:社員の言葉に、企業の本気が表れる

採用コンテンツの中でも、「社員の声」は最も“信じられる情報源”です。
そして、そこに現れるのは企業の姿勢そのもの。

  • 忖度のない言葉を載せているか?
  • 作られた印象ではなく、素直なリアルがあるか?
  • 「この人たちと働いてみたい」と思わせられるか?

応募はスペックではなく“共感”から生まれます。
その共感を育てるのが、社員一人ひとりの“等身大の物語”です。

御社の採用ページが、もっと「人」を語る場所になりますように。

お問い合わせはこちらから

各種お問い合わせ、無料相談・無料見積を希望される方、どなたでもお気軽にご連絡ください。
【営業時間】 10:00~19:30
※メールは24時間受付
お問い合わせ
無料相談・無料見積はこちら
【営業時間】 10:00~19:30
新着記事
格安業者に納期を破られたリアルな事例
この記事を読む
自作サイトが会社の信頼を下げていた?
この記事を読む
自作したけどアクセス0…原因は?
この記事を読む
おすすめ記事
格安業者に納期を破られたリアルな事例
この記事を読む
自作サイトが会社の信頼を下げていた?
この記事を読む
自作したけどアクセス0…原因は?
この記事を読む
上部へスクロール