HOME WEB制作コラム 契約書がないまま進めてトラブルに

契約書がないまま進めてトラブルに

目次

はじめに:「契約書なし」の危うさ

ビジネスの現場では「信頼関係があるから契約書は不要」と考える人も少なくありません。
しかし、契約書がないままプロジェクトや取引を進めることには、大きなリスクが伴います。
一見順調に進んでいた仕事が、ある日突然トラブルに発展し、「そんな話は聞いていない」「報酬は払えない」と言われることも。
本記事では、契約書を交わさないことで起こりがちな問題、実際の事例、それを防ぐために今すぐできる対策までを徹底的に解説します。

契約書がないまま始めた業務の「よくあるトラブル」

報酬未払い・減額トラブル

フリーランスや副業ワーカーの間で特に多いのが、報酬が支払われない、あるいは減額されるといった金銭的なトラブルです。
例えば「成果に不満がある」と一方的に支払いを拒否されたり、「当初は10万円と言っていたのに5万円しか払われなかった」というケースは後を絶ちません。
書面に記録が残っていないため、言った・言わないの水掛け論となり、法的手段も取りにくい状況に追い込まれがちです。

業務範囲・責任のすれ違い

「この部分もやっておいてくれるよね?」「そこまで頼んだ覚えはない」など、業務範囲の食い違いはトラブルの火種になりやすいポイントです。
契約書には「具体的に何を・どこまで行うか」を明記することが重要ですが、口約束で済ませてしまうと、後になって認識のずれが明らかになり、双方に不満が残ることになります。

成果物の取り扱い・著作権問題

デザイン・Web制作・システム開発など、成果物の権利関係は明文化されていないと非常に曖昧です。
「納品後、無断で二次利用されていた」「名前が消された」「全く別のクライアントにも流用されていた」など、著作権を巡るトラブルも多数発生しています。

なぜ契約書を作らないまま進めてしまうのか?

「信頼しているから大丈夫」という誤信

長年の取引がある相手や、友人・知人からの依頼に対しては、「まさかトラブルになるなんて思わなかった」という声が多く聞かれます。
しかし、信頼関係があっても、お金や成果が絡むと人は変わることがあるのが現実です。

「契約書は面倒」という先入観

「法律の知識がない」「ひな形がない」「面倒だから後回し」という理由で契約書を作成しないケースも多くあります。
しかし現在は、オンラインで使えるテンプレートやクラウド契約ツールが豊富に存在し、専門知識がなくても十分に対応可能です。

「個人同士のやりとりだから平気」と油断

副業や小規模な案件では「たった数万円だから…」と軽く見てしまうこともあります。
しかし、トラブルが起きた際に第三者が仲裁してくれる仕組みがない個人間こそ、契約書が必要です。

実際に起きた「契約書なしトラブル」事例

Case1:納品後に「そんな依頼していない」と言われた

SNS経由で受けたロゴ制作案件。依頼者とDMでやり取りしながらデザインを納品したところ、「このクオリティでは払えない」「正式な依頼じゃなかった」と支払いを拒否されました。
合意内容を書面やメールで残しておかなかったため、証拠不十分となり、対応のしようがありませんでした。

Case2:想定外の業務を強要された

ITエンジニアとして業務委託で参画したが、契約書なしで曖昧なスタートを切ったところ、追加作業を依頼されても「断れない」空気に
結果的に想定の2倍近い作業量をこなしながら報酬は変わらず、精神的にも疲弊する結果に。

契約書の役割と、あるべき構成要素

法的効力のある「証拠」として使える

裁判や調停の際、契約書は双方の合意内容を客観的に示す文書として強力な証拠になります。
後から「そんなこと言ってない」と否定されても、書面があれば事実を証明できます。

最低限、以下の項目を盛り込もう

  • 業務の内容と範囲
  • 報酬の金額・支払時期
  • 成果物の定義と納品形式
  • 納期とスケジュール
  • 契約解除の条件
  • 著作権・所有権の取り扱い

これらを明記しておくことで、万が一のトラブルを未然に防ぐことができます。

契約書がもたらす「3つの安心」

①自分を守る武器になる

どんなに善意で仕事をしても、誤解や意見の相違は避けられません。
契約書は、その時点での「合意」を明確に証明する盾となります。

②追加業務や過度な要求への抑止力

「契約外です」ときっぱり伝えられる根拠があることで、精神的にも業務的にも健全な関係が維持できます。

③信頼性とプロ意識の証明

契約書を交わすことは、お互いを尊重する姿勢であり、プロとしての誠意でもあります。
「この人は信用できる」と判断され、リピートや紹介にもつながりやすくなります。

今すぐ始めるべき「契約書リテラシー」

メールやチャットも記録になる

正式な契約書が間に合わないときは、メールやLINEなどのやりとりでも証拠になり得るため、合意事項は必ず文章で残しましょう。

クラウド型契約サービスの活用

「クラウドサイン」「NINJA SIGN」「freeeサイン」など、電子契約サービスを使えば、非対面でも簡単・スピーディーに契約書を交わせます

テンプレートを活用して標準化を

中小企業庁や各士業団体が公開しているテンプレートを活用し、自分なりのひな形を準備しておけば、毎回ゼロから作る手間が省けます

まとめ:契約書は“保険”であり“信頼の証”

仕事にトラブルはつきもの。だからこそ、信頼関係を損なわないために、契約書が必要です。
「今さら言い出しにくい」と感じる相手こそ、書面の導入が関係性をより強くします。
今日からでも遅くありません。まずは、1つでも多くの取引で書面を交わすことを習慣にしましょう。

お問い合わせはこちらから

各種お問い合わせ、無料相談・無料見積を希望される方、どなたでもお気軽にご連絡ください。
【営業時間】 10:00~19:30
※メールは24時間受付
お問い合わせ
無料相談・無料見積はこちら
【営業時間】 10:00~19:30
新着記事
SNS連携ができず発信できないサイトに
この記事を読む
トップページしか作ってもらえなかった失敗
この記事を読む
アナリティクスを入れたけど意味がわからなかった
この記事を読む
おすすめ記事
SNS連携ができず発信できないサイトに
この記事を読む
トップページしか作ってもらえなかった失敗
この記事を読む
アナリティクスを入れたけど意味がわからなかった
この記事を読む
上部へスクロール